カトーテックは2023年9月13日(水)、パナソニック インダストリー株式会社様(大阪府門真市)主催の企業内展示会に参加いたしました。
出展試験機:NDG5 突刺し試験機
サンプルにニードル針を貫通させた時の“突刺し強度”を測定する試験機。
リチウムイオン電池内部のフィルム(セパレータ)の強度評価、食品包装フィルムなどの包装資材の突刺し強度試験が行えます。
当日はたくさんの方々に企業ブースにお越しいただきありがとうございました。
2023.09.22
カトーテックは2023年9月13日(水)、パナソニック インダストリー株式会社様(大阪府門真市)主催の企業内展示会に参加いたしました。
出展試験機:NDG5 突刺し試験機
サンプルにニードル針を貫通させた時の“突刺し強度”を測定する試験機。
リチウムイオン電池内部のフィルム(セパレータ)の強度評価、食品包装フィルムなどの包装資材の突刺し強度試験が行えます。
当日はたくさんの方々に企業ブースにお越しいただきありがとうございました。
2023.09.14
繊維製品の廃棄から生まれる環境負荷の低減に向けて、関西で学ぶ大学生と研究者が連携し結成したチーム“エンウィクル”主催のイベントが8/29(火)~9/4(月)なんばマルイにて開催されました。
イベントでは各企業によるSDGsについてのトークショーやアップサイクル製品の展示・販売が行われました。
カトーテックからは取締役の坂井卓哉がトークショーを実施。
「着物をユニフォームにアップサイクル~ITMA展示会に向けて~」と題しイタリアでの展示会ITMAで着用したアップサイクル製品のユニフォームについて発表しました。
当日はたくさんの方々に来場いただき、私たちができる環境問題への取り組みについて関心を寄せていただきました。
2023.08.21
村田機械株式会社様の広報誌「TE TO TE(てとて)」No.9にて、カトーテックが紹介されました。
「TE TO TE(てとて)」No.9
繊維製品の廃棄から生まれる環境負荷の低減に向けて、関西で学ぶ大学生と研究者が連携し結成したチーム“エンウィクル”による、特別講演ならびに繊維廃材から生まれたアップサイクル製品のファッションショー、展示販売、トークショー、ワークショップが開催されます。
カトーテックは9/1(金)、京都光華女子大学の皆様と連携し製作いただいたアップサイクル製品についてトークショーを交えて紹介し、イベント期間中、企業展示を行います。
<イベント概要>
Part1 特別講演および繊維廃材のアップサイクル製品を用いたファションショー
8/23(水)@京都文化博物館別館 14:30~17:30
※事前申し込み制、定員に達し次第、締め切り
Part2 繊維廃材から生まれたアップサイクル製品の展示販売、トークショー、ワークショップ
8/29(火)~9/4(月)@なんばマルイ1Fイベントスペース 11:00~20:00
※入場自由
<イベントチラシ>
イベント詳細
イベントチラシ(8/23)
イベントチラシ(8/29~9/4)
2023.07.11
4年に1度の“繊維機械のオリンピック”と言われる展示会「ITMA2023」が無事終了しました。
各国の研究機関や企業の方に来場いただき、カトーテックを発信することができました。
4年後の出展に向けて、さらにアップデートしたカトーテックをお披露目できるよう今後とも成長してまいります。
2023.07.03
平素よりカトーテック製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
2021年秋を予定していました「QUANTITEXTURE クオンティテクスチャー」の発売日について下記の通り変更させていただきます。
発売をお待ちいただいているお客様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
【変更前】2021年秋
【変更後】2023年冬を目指し検証中
現在よりよい製品をお届けできるよう、最終段階においてデータの検証・改善を実施しております。
正式に発売日が決定次第、公式ホームページにてご案内させていただきます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2023.06.06
イタリアのミラノで開催される国際繊維機械見本市「ITMA 2023」に初出展します。
ブース装飾では京都光華女子大学の学生さんたちの協力のもと、着物をアップサイクルしたユニフォームや暖簾・和傘を作成いただき、日本らしさを作り上げました。
皆様のご来場をお待ちしております。
ブース:
Hall: H4, Stand: E304
出展製品:
KES-G5 圧縮試験機
KES-QM 接触冷温感試験機
KES-N4 表面試験機
HapLog ウェアラブル接触力センサー
2023.05.12
パシフィコ横浜にて人とくるまのテクノロジー展2023 に出展します。
今回は、人の感覚神経の特性からデータを解析し、人とほぼ同じ感覚を数値化することに成功した試験機
「QUANTITEXTURE クオンティテクスチャー」を展示します。
慶應義塾大学との共同研究により実現したカトーテックの新製品を是非ご覧ください。
弊社の技術を、心地よい触感を持つシートや高品質のハンドル・インパネ等の研究・開発にご活用ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
▼展示会詳細はこちら▼
自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展2023
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
◆人とくるまのテクノロジー展
会場/パシフィコ横浜
2023年5月24日(水)~ 5月26日(金) 3日間
24日(水)・25日(木)10:00 ~ 18:00
26日(金)10:00 ~ 17:00
カトーテック株式会社はブースNo.320です。Aの入り口からがスムーズです。
▼事前来場登録はこちら(無料)▼
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/registinfo/
ご来場前に必ず事前登録をお済ませください。当日登録の受付はございません。
2023.01.25
Live配信セミナー「触感・触り心地のメカニズムとその測定評価、製品設計や各種応用技術」
日 時:2023年2月9日(木) 10:00~17:00
会 場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料:1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
(1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円)
(大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。)
<プログラム>
第1部 「触感」「触り心地」のメカニズムとその測定評価、その応用(10:00~11:45)
講師:山形大学 大学院理工学研究科 教授 博士(工学) 野々村 美宗 氏
第2部 時系列官能評価法による化粧品感触の動的評価と商品開発への応用事例(12:30~13:30)
講師:花王(株)感覚科学研究所 研究員 博士(心理学) 中野 詩織 氏
第3部 触感(風合い)および「ヒト」の「温感・冷感」を感じるメカニズムと客観評価法、その応用(13:40~14:40)
講師:カトーテック(株) 執行役員 営業部 部長 河内 敬 氏
第4部 錯覚・クロスモーダル・マルチモーダルなどの人間の知覚特性を利用した触覚提示とその可能性(14:50~15:50)
講師:筑波大学 システム情報系知能機能工学域 助教 博士(工学) 橋本 悠希 氏
第5部 感性工学を用いた自動車内装質感の定量化と設計技術(16:00~17:00)
講師:マツダ(株)車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ マネージャー 福井 信行 氏
詳しい内容はこちら
お申込みの際はこちらの用紙をご利用ください⇒講師紹介割引申込み用紙
本セミナーについて、申込みなどに関するお問い合わせは下記へ
株式会社 技術情報協会
Tel:03-5436-7744 FAX:03-5436-7745
mailto:info@gijutu.co.jp
2023.01.04
平素より弊社の製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
先日配信させていただきました「製品のサポート終了に関するお知らせ」について、内容に不備がございましたので補足させていただきます。
ご多忙の中、何度もお手数をおかけし恐縮でございますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
2023年4月1日より修理・点検のサポート対応を変更させていただく事となりましたので、ご案内申し上げます。
弊社製品のサポート期間は、製造から18年を目安としております。
製造から18年以上経過した試験機の状態を確認させていただくこと(点検)は可能ですが、
補修部品の入手が困難になった場合や試験機の状態によっては修理・校正をお断りさせていただく場合がございます。
弊社は製品品質を保持するために各機種のサポートに尽力しておりますが、一定期間経過後、部品メーカーの生産中止により旧来の部品を継続的に入手できないなど、製品の機能を維持することが困難な状況を踏まえ、サポート期間に関わらずお受けできない可能性がございます。
尚、修理・校正が困難となった場合、可能であれば代替等のご提案をさせていただくこともございますので、ご検討いただけますと幸いです。
何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。